大手企業のプロパンガス料金は安いのか
各社の料金差ネット上の評判緊急時対応

プロパンガス業界は、参入が比較的容易で事業者数が多いことを特徴としています。

事業者の数は、日本国内で1万7千社近くにまで上ります。株式上場している巨大企業から準大手企業、中小企業から個人経営に近い零細企業まで様々な会社がプロパンガスを販売しています。

消費者側としては、どの企業と契約すれば良いのかわからない方もいらっしゃるでしょう。

ガス会社を選ぶ際には、何を重視してガス会社を選ぶのかいうことを決めていただくことが大切です。

LPガス会社を決める際の判断基準

プロパンガスは「ガスの質」はどの会社も同じですので「サービスの差」を出しにくい商品です。

そんな中、料金を第一基準とする方が多いかと思います。同じものであれば、安い方が良いと考えるのは当然でしょう。

ただプロパンガスは、料金以外に注意しなければならないことが含まれています。

ガスの供給と保安管理がセット
プロパンガスの特に基本料金は、「ガスを購入する」という単体の行為だけでなく、「ガスの供給と保安管理や緊急時対応などのサービスのセット」として捉えるべきものです。
参照:基本料金の解説
プロパンガス事故数推移
出典:経済産業省

ガス機器が進化したことにより、近年ではプロパンガスの死亡事故はほとんど起こらなくなりました。

LPガス事故件数は年間100~150件程度
しかし死亡事故に限らず事故件数全体を見ると、国内では年間で100件程度のガス事故が発生しています。(消費者側の過失による事故も含む)

日本全体の件数として考えると非常に少ないと見ることもできるのですが、安全性を無視した会社選びは、やや危険かもしれません。

判断基準は、それぞれ方で異なると思いますが「ガス料金」と「保安業務」を考慮した上での会社選びをお勧めします。参照:プロパンガスの安全性

料金でガス会社を選ぶ

LPガス料金は各社バラバラ
LPガス料金は各社バラバラ

このウェブサイトでも記載していますが、プロパンガスは料金が自由化されていて個々のお宅によって異なるのが一般的です。

「あの会社だから絶対に料金が安い」と言い切ることが難しいのです。

LPガス料金は各戸で異なる
プロパンガス料金は「ガス会社によって異なる」だけでなく「同じガス会社でも各お宅によって異なる」ことを改めて記載します。
参照:プロパンガス料金の解説

当社にご相談いただいた事例では、大手・中小企業問わず、料金がとても高いお宅、同様に安く抑えられているお宅もありました。

大企業の方が体力はあるが
いざ本格的に料金競争をしたら、体力のある大企業の方が安くできるでしょう。ただ「個々のお宅の料金」を考えると、企業規模と料金はそこまで関わりがないと考えられます。
大手だからガス料金が安い、中小企業だから高いと決めつけてしまうのは早計かもしれません。
参照:契約後の料金変動

料金を第一基準にするとしたら企業の大小は気にせず、契約した後の料金はいくらになるのか、どのように変動するのかを確認した上で判断することをお勧めいたします。

企業による料金変動の傾向はある
ただこれまでの経験上、「この会社は料金が安い傾向にあるのでお勧め」「この会社は値上げが多いのでお勧めできない」という傾向が確かに存在します。
ガス会社選びでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
Inquiry
Webform

小規模企業や超大手企業は注意が必要

企業規模の大小だけでは、料金が高いのか安いのかを判断することが難しいことを上述しました。

ただ「料金を安くしやすい状況にあるかどうか」という点で考えると企業規模を参考にすることはできます。

零細企業は料金が安くはない
例えば拠点が1か所のみの零細企業では、料金が高い傾向にあります。
小規模事業者は、プロパンガスを大手企業から仕入れています。卸元よりも卸先の事業者の方が仕入れ値が高い訳ですので、必然的に料金を安くすることは難しくなります。
またボンベ配送なども他社に委託することが多く、そのためのコストがかかってしまいます。その他にも小規模企業では、数による低コスト化ができない弱点があります。
企業体力という面で考えても、零細のプロパンガス事業者がとても安い料金で提供することは難しいと考えるのが一般的でしょう。
大手企業は方針で安くない可能性も
一方で株式上場しているような大手企業でも、かなりの高値で供給しているケースが目立ちます。
大企業は、一等地に自社ビルを持ちコマーシャルを流すなど、様々な費用が必要となります。企業の方針にもよるのですが、大手企業ではそこまでの安値で供給することが少ないかもしれません。
元々の顧客数が膨大であるため、そこまで新規の顧客開拓に力を入れていない企業もあります。

あくまでも傾向ですが、中規模から準大手と言われるガス会社が、料金を含めて良質なサービスを提供していることが少なくありません。

この規模の企業は、「顧客数を増やして大手企業に追いつく」という目的を持っています。そのため新規の顧客に対してもできる限りの安値で供給する向きがあり、他社と差別化することを強く意識している企業が多いと言えるでしょう。

インターネットの評判

インターネットの口コミ評価
顧客数が多いと悪い評価数も増える

ガス会社を乗り換えようとした際、インターネットでその会社を調べてみたら、悪い評判が書いてあったとします。この場合には、どのように捉えれば良いでしょうか。

まずその情報が本当なのかどうかを冷静に判断しましょう。

インターネットの情報が真実とは限らない
インターネットはとても便利で、手軽に様々な情報を得ることができます。ただその中には、事実を記載しているものもあれば、そうではないこともあります。
プロパンガスは事業者数が極めて多い業界であるため、業界内の争いが激しくなっています。
あくまでも一つの可能性ですが、ライバルの会社が悪意を持って事実ではない評判を書き込むこともあるようです。

そのような時にお勧めなのは、現在契約している会社のこともインターネットで調べてみましょう。もしかすると、同じように悪い評判があるかもしれません。

ある程度の規模のプロパンガス事業者は、インターネットで調べると大抵は悪いことが書いてあったりします。

母数が多い
企業規模が大きいということは、顧客数が多い訳ですので、色々なことを書かれてしまう可能性もそれだけ高くなるのです。
反対に中小のガス会社に関しては、インターネットで検索してもほとんど話題に上っていないかと思います。
またプロパンガスは、自由料金制で高めに設定される傾向にあります。基本的にプロパンガス会社は、悪い評判を書かれやすい業種なのです。

良い部分よりも、悪い部分の方が取り上げられやすいことも留意するべきでしょう。安易に決めつけずに、よくお考えいただくことをお勧めいたします。

保安サービスで会社を選ぶ

保安業務はガス会社の義務
大企業は保安管理に費用をかけている

保安業務の優劣で考えた場合には、一定以上の規模を持つ企業の方に、やや分があると言えるでしょう。

緊急時対応の違い
大企業では、交代制で宿直を配置するなど24時間365日の管理を行っている企業がほとんどです。
一方で小規模の事業者では、宿直などの体制ではなく自宅待機で緊急時対応を行っていることがあります。
また「緊急車両を所持しているか」、「集中監視システムを導入しているか」などを考慮すると、企業規模の差は大きいと考えられるでしょう。
参照:集中監視システムの解説

大手企業と中小企業を単純に比べると、その他の面でも違いがあります。

顧客サービスの充実度
例えば営業所やコールセンターなどの施設、顧客応対の充実度を比較すると、大手企業の方が優れているでしょう。
また顧客管理システムやマイコンメーター、配送車などの設備を最新式にするための予算を考えた場合にも、資金力のある大企業の方が有利です。

設備や顧客対応、トラブルがあった時のことなどを考慮すると、大企業の方が安心だと判断するのが自然です。

このような理由から当社としては、中規模以上のガス会社を選ぶことをお勧めしています。

ただお客様の価値観はそれぞれです。実際に近年では、ガス事故はほとんど起きていない訳ですし、気にしない方もいらっしゃるでしょう。まずは何を優先してガス会社を選ぶのかをお客様ご自身で決めることが大切です。

プロパンガス会社の供給できる範囲

プロパンガスの供給可能距離
原則は30分以内で例外措置がある

プロパンガスは、会社による「商品の違い」がありません。

ガスの品質は同じ
ガスの品質や火力などが会社により異なることはなく、どの会社から供給を受けたとしても同じです。
参照:プロパンガスの解説

大きな判断基準となる「品質の差」がないので、消費者としては企業による差を見出しにくくなっています。従量料金の差が判断基準になることは、その意味では必然だと言えるでしょう。

事業者が供給契約を結ぶことができる範囲は、法令によって決められています。

ガス会社が契約して良い距離
プロパンガスの供給契約を結ぶ際、原則として供給地点から最寄りの営業所まで片道30分以内(距離での目安は20km以内・例外あり)でなければならないと法律で定められています。
どこでも好きなガス会社を選べるということではありません。
参照:供給可能距離の解説

中には、最寄りの営業所が近い方が安心できるという方もいらっしゃいます。そのような方は、インターネットで企業の営業所一覧を調べてみましょう。

また営業所が近くにある場合には、いわゆる「自社のテリトリー」という認識を持っている企業も多くあります。料金が安めに設定される可能性もありますので、ご近所に営業所がある場合には、相談してみるのも良いでしょう。

料金やセキュリティー以外のサービス

これまで料金と保安管理を解説しましたが、それ以外の要素で他社との差別化を進めている企業も多くあります。

近年では、エネルギー企業の経営が多角化される傾向にあり、ガス会社が電力販売、電力会社がガス販売を行うなど、事業の垣根を超えた展開が見られます。

ガスと電力などのセット販売
新電力事業は、新都市ガス事業と比べて参入のハードルが高くありません。
ガス会社が電力とのセット割を行うケースは特に多く、セットで契約すると割引きなどの特典を受けることができます。
電力以外にも、インターネットやウォーターサーバーなど、特に日常生活と密着した商品とのコラボレーションが盛んです。

それ以外にも、毎月のガス代に対してポイント制を導入するなどの工夫も見ることができます。

付帯サービスがあるかもしれない
これまでは「ガスを供給するだけ」というイメージが強かったプロパンガスですが、企業によっては独自のサービス展開をしています。

もしかしたら、ご契約中のガス会社、または乗り換えを考えているガス会社にも、今まで気にしていなかった魅力的なサービスが付随しているかもしれません。

企業のホームページで大半は確認することができるはずですので、気になる方はチェックしてみましょう。

最後になりますが、プロパンガスの会社を選ぶ際に料金や安全面ではなく、「付き合い」を重視される方が未だに多くいらっしゃいます。

特にご年配の家庭では「長年ずっとこの会社に頼んでいたから、料金が安くなったとしても変えない」という方が多い傾向にあります。

お客様の価値観はそれぞれですので、付き合いを重んじること自体を否定するつもりはありません。ただそのようなお宅では、往々にして料金が高めに設定されているのです。

料金が高いことは、プロパンガス業界全体の長年の課題とされている事項です。

ガス会社を変える変えないはお客様の自由ですが、少なからず料金を気にされることで、業界全体が改善の道へと進むことができるかもしれません。時には「高いものに高い」と指摘することも大切であると考えます。

長い間1社と契約し続けているお客様は、くれぐれも料金の高騰にお気をつけください。

プロパンガス会社の選び方についてのQ&A

プロパンガス会社を選ぶ際の主な基準は何ですか?

料金の額や透明性、保安サービスの質、緊急時対応の迅速さ、契約条件です。また電気とのセット割引きなど、付帯サービスの有無も大切です。これらの要素を総合的に評価し、自身のニーズに合った会社を選びましょう。

大手ガス会社と中小ガス会社の違いは何ですか?

大手ガス会社は全国規模のネットワークと安定したサービスが特徴ですが、料金が高めのことも少なくありません。一方、中小ガス会社は地域密着型の柔軟なサービスと比較的安い料金設定が魅力です。

プロパンガス会社は、どのように選べばよいですか?

基本料金、従量料金、制約期間の有無などを確認し、できる限り複数の会社の見積もりを比較することが大切です。当社でもおすすめのガス会社をご紹介しています。⇒問い合わせ

保安サービスを比べる際、重視すべき点は何ですか?

緊急時の24時間対応体制、集中監視システムの有無などが重要です。宿直体制や集中監視システムを導入しているガス会社では、夜中でもすぐに対応できるので安心です。

プロパンガス契約時に注意すべき点は何ですか?

まず料金の額と改定される条件の確認が重要です。その他にも契約期間、解約条件、違約金の有無、設備の所有権なども重要な要素となります。契約書の内容を確認し、不明点は必ず質問しましょう。

ガス機器の購入やメンテナンスは、契約したガス会社で行えますか?

ほとんどのガス会社は、ガス機器の販売やメンテナンスに対応しています。ガス機器の修理・交換や工事は、契約しているガス会社に依頼するのが一般的です。

料金の支払い方法には、どのような選択肢がありますか?

クレジットカード払い、口座振替の2択であることが多いでしょう。ガス会社によっては、コンビニ払いや集金にも対応していますが、近年では数が減っています。また電子マネーやスマートフォン決済、仮想通貨などに対応している場合もあります。

環境への配慮について、ガス会社の取り組みを知る方法はありますか?

多くのガス会社がウェブサイトやパンフレットで環境方針を公開しています。CO2削減の取り組みやカーボンニュートラルLPガスの導入状況などを確認できます。

著者:土勢育孝

この記事は、私が作成しました。

静岡県出身。エネルギー業界に10年以上携わり、特にプロパンガスや都市ガス、電力を専門にしています。またウェブサイトや記事も自身で作成します。ご意見や感想、指摘などありましたら、気軽にお寄せください。⇒著者情報

アンケート